
自分が、うつ病や適応障害になったり、結婚を予定している相手がうつ病や適応障害になったら結婚しないほうがよいのでしょうか?
結論は、うつ病なら治療を優先して、結婚するのは、うつ病の改善後や完治後のほうが良いでしょう。
うつ病と適応障害の違いや、それぞれの症状・対処法を医学的見地から検証します。
適応障害の場合、結婚によって改善や完治が望めますので、結婚することのリスクは低いです。適応障害の男女に最適な結婚する方法を紹介します。
婚活オススメ記事!5人に1人が「マッチングアプリ」で結婚!出会いのきっかけで首位に【2023】>>
結婚できない不安から、うつ病や適応障害に

結婚できない不安から、うつ病や適応障害になったと感じる場合、自分や交際相手がうつ病なのか、適応障害なのかを見分ける必要があります。
うつ病と適応障害は症状自体が似ているので同じような性質だと思われていますが、実はうつ病と適応障害は正反対の性質を持った疾患です。
そのため、うつ病と適応障害の対処を間違えると、症状が改善するどころか悪化してしまいます。典型的なうつ病の方の場合、発病のきっかけが明らかではない場合があるのです。
現在、増えていると言われる「うつ」は、実際にはうつ病ではなく適応障害が原因の場合が多いようです。
うつ病によるうつ状態は非常に重く、何に対しても興味が持てないし、まして会社に行って仕事などとてもできません。 一方、適応障害によるうつは、症状が軽いです。 休日には普通に生活できる人もいます。
まずは、あなたが、うつ病なのか適応障害なのか見分ける必要があります。
うつ病と適応障害の違い

うつ病の場合は以下のような特徴があります。
うつ病
- 発症のきっかけがない場合が多い。
- 慢性的なストレスに晒された後に発症する場合がある。ストレスが解消されてもすぐには良くならない。
- 一度うつ状態に陥ると楽しいことを体験しても楽しめない。
- 元々、執着気質の場合が多い。
- 抗うつ剤の効果がある。
適応障害の場合は以下のような特徴があります。
適応障害
- 発症のきっかけが必ずある。
- ストレスに晒されるとすぐに発症する。ストレスが解消されるとすぐに良くなる。
- うつ状態に陥っていても楽しいことを体験すると楽しめる。
- 元々の目立つ性格はない。
- 抗うつ剤の効果はない。
このように、うつ病と適応障害では反対の特徴になります。自分の状態や、交際相手の状態をよく把握して、うつ病なのか適応障害なのか判断してください。
次の章で具体的な、うつ病の症状を紹介しますので、自分たちに当てはめて判断の目安にしてください。
うつ病の症状(心・体・初期症状・症状固定)

心に現れるうつ病の症状
- 毎日のように憂鬱な気分が続く。
- 今まで楽しめていたことが楽しめなくなった。
- 自分は価値のない人間だと思いがち。
- 必要以上に罪悪感がある。
- 仕事や私事に集中できない。
- 判断や決断がなかなかできない。
- いつも死にたい願望が消えない。
体に現れるうつ病の症状
- 食欲がなく体重も減少する。
- 食欲が増進し、体重も増加する。
- 夜、眠りにつきにくい。
- 夜中に目が覚める。
- 早朝に目が覚める。
- 眠りすぎる。
- 落ち着きがなく、イライラが消えない。
- 疲れやすく、気力がない。
- 話し方や身体動作が遅くなる。
うつ病の初期症状
- 食欲がない
- 性欲がない
- 眠れない、過度に寝てしまう
- 体がだるい、疲れやすい
- 頭痛や肩こり
- 動悸
- 胃の不快感、便秘や下痢
- めまい
うつ病の症状固定とは
うつ病には、症状固定という概念があり放置は危険です。
症状固定
うつ病には「症状固定」という概念があり、発症したうつ病を放置すると、それが自分の中で普通の状態になり、症状が固定されてしまいます。 そのため、放置してしまったうつ病は、治療の成果がなかなか上がらなかったり、 治療期間が長期化したりしてしまいます。
うつ病になった時に現れる症状をチェックして当てはまる人は、総合病院の精神科や心療内科、精神科のクリニックなどを早めに受診しましょう。
うつ病の受診は何科に行けばいい?

うつ病の治療や診断を行うのは、主に「心療内科」や「精神科」になります(一部病院によっては、神経科、精神神経科、精神神経科などの名称を用いているところもあります)。
現在はどこの病院でも、「心療内科」「精神科」どちらを受診しても大丈夫です。
また、うつ病は精神科や心療内科だけではなく、一般の内科でも相談可能です。 軽いうつ病の症状であれば、身近な内科でも対応しています。
適応障害の症状
押上こころのクリニックのブログより画像転載

適応障害とは簡単にいうと、環境や変化に適応できず、ストレスが本人の耐性を超えた時に心身の不調があらわれる病気です。
適応障害
- ハッキリ認識できるストレスの始まりから三ヶ月以内に症状が現れる。
- ストレスの原因に不釣り合いな症状や苦痛がある。
- 社会的、職業的に重大な障害をきたしている。
- 他の精神疾患基準を満たさず正常の死別反応ではない。
- ストレスの原因が一端終わると症状は六ヶ月以上持続しない。
うつ病と適応障害ともにうつの症状があることは共通していますが、適応障害はうつ症状が二週間以上は続かないのが特徴です。
適応障害はストレスがあると症状が出て、ストレスがないと症状が出ない点が特徴です。
気分の落ち込みや、不安、意欲喪失、睡眠障害、食欲不振など、個人によって症状はさまざまですが、原因がはっきりしているため、ストレスから離れることで症状は改善します。
結婚できない不安で泣くのは適応障害?

適応障害は、ストレスの原因があると症状が出る疾患なので、あなたに原因の心当たりがあれば適応障害の可能性はあります。
しかし、適応障害の症状は長くは続かないのが特徴ですから、悲しくなり泣くのが単発的で継続していない場合は、単なる情緒不安定を疑ってみるべきでしょう。
婚活の疲れやストレスが自覚できる場合は、一時的に相手からの拒否を含む婚活などの活動は休止したほうがよいでしょう。
誰でも、婚活で相手から断りを受けるのが続いたり、キツい断りに遭うと人格を否定されたような気分になりひどく落ち込むものです。
婚活はスペックを競う活動です。婚活で断れれても、あなたの人格とは何の関係もないのです。心配無用です。
-
結婚できない不安で泣く!眠れない!うつ気味男女へ効果的な婚活解決方法【知恵袋】
ひでまろ結婚できない不安でうつ気味な男女へ解決策を提案します。 結婚できない不安を抱えてうつ気味の男女が増えています。 結婚できない男女が増えている理由は、日本の労働環境の変化(終身雇用 ...
続きを見る
うつ病は結婚しない方がいい?

本人がうつ病の場合と、交際相手がうつ病の場合で結論は異なります。それぞれの場合について深掘りして考えてみましょう。
うつ病は結婚できないのか?
どんな病気を抱えていようと、結婚するのか、しないのかはその男女間のパーソナルな問題です。
例えば、病気が命に関わるガンであっても、結婚するのかしないのかは当人同士の問題です。ですから、うつ病であっても同じことです。
自分自身がうつ病の場合も、交際相手がうつ病の場合も、収入を得る仕事ができない状態では生活自体が破綻してしまいます。
男女のどちらかがうつ病であっても、結婚はできますが、苦しい結婚生活のスタートとなることは覚悟しておくべきでしょう。
あなたが、それでも相手を支えたい気持ちが強いなら、結婚に迷うべきではありません。
逆にあなたがうつ病で相手に負担をかけたくない気持ちが強いのなら結婚を一端延期して、うつ病の治療に専念する方法も視野に入れて話し合いをされてください。
うつ病は結婚を諦めたほうがいい?

うつ病は不治の病ではないのです。うつ病は別名「心の風邪」とも言われています。それほど現代ではポピュラーな病気であり、治る病気なのです。
うつ病は治すことができる病気です。基本的には、1~2年程度の治療で改善されますが、人によっては長期化する場合があります。「精神保健医療福祉のデータと政策」によると、うつ病患者の20~30%が長期化しており、5年以上、治療を続けている人もいます。うつ病の症状が長引くことを「うつ病の遷延化(せんえんか)」と呼び、現代のうつ病の特徴の一つです。
うつ病が長引く原因はいくつかあります。原因を知っておくことが、症状を和らげるための第一歩です。
うつ病が固定化して慢性になると、治療も長引きますので「心療内科」や「精神科」を早めに受診して治療を始めましょう。
うつ病は治る病気なのですから、結婚を諦める必要などありません。
適応障害は結婚しない方がいい?

適応障害はうつ病の前の段階とも言われていますが、症状はうつ病より軽く、うつ病より格段に治りやすい病気です。
仕事も休まずに行けている状態で社会生活に支障が無いなら、むしろ支えになってくれるパートナーと結婚して生活を始めるほうがいいでしょう。
適応障害だと結婚できないのか?
うつ病が「心の風邪」ならその前の段階である適応障害は「風邪の引きかけ」程度の軽いものです。
適応障害だからと言って結婚できないことなどありません。しかし、適応障害は症状の重いうつ病へ進行する恐れもある病気です。
適応障害になった原因が婚活で受けるダメージなら、いったん、断られてダメージを受けることの多い婚活をやめてみる勇気を持ちましょう。
適応障害は原因となったストレスがなくなれば、症状が治まる病気です。婚活を続けるにしてもストレスを感じない程度の活動にとどめるべきです。
精神的に安定した状態で婚活を続ければ相手を見誤ることもなく、あなたにとって最良のパートナーを選べます。
適応障害でも結婚できるか?

コロナ禍で出会いの場へ行けないことから、婚活に焦りが出てきてそれがストレスとなり適応障害を発症するケースもあるようです。
現在、コロナ禍で出会いイベントや婚活パーティーは男女各10人程度の小規模なものが主流になってきています。
会える人数は減ってイベントへの参加費用は同じなのですから割が合いません。10人程度なら合コンと同じで理想の異性に会える確率はかなり低いです。
コロナ禍での出会いの主流は、婚活イベント系から、ネットでのマッチング系へ変わってしまいました。
まず、スマホの条件検索で理想の異性(顔写真や仕事内容・学歴など)を検索して候補を複数出します。
会ってみたい相手に「独身証明書」と「ワクチン接種証明書」を見せてもらいリアルで会うというのがスタンダードな出会いのパターンになっています。
適応障害に合った正しい方法で出会いを続ければ、適応障害でも結婚できますので安心して取り組んで下さい。
-
一人暮らしの寂しい社会人男女の特徴!毎日孤独でうつで病む前の対処法【2023】
ひでまろ社会人の寂しい一人暮らし解消法を提案します。 一人暮らしを始めた社会人男女に寂しさを感じる人が増えています。また、孤独の寂しさから「うつ病」を発症して苦しむケースもあります。 一 ...
続きを見る
婚活をやめて「恋活」すれば適応障害でも結婚できる!

うつ病を疑う人のほとんどは、適応障害です。
うつ病で結婚するのはお互いにとってリスクが大きすぎますが、適応障害なら結婚へのリスクは少なく、むしろ結婚することによって適応障害が改善する可能性が高いです。
適応障害には、発症のきっかけが必ずありますので、婚活がストレスになっている場合は、婚活をやめれば適応障害は良くなり改善されます。
婚活はスペックや条件競争なので、よほど高スペックでないとすぐに結果は出ないのです。それが原因でストレスになります。
婚活しているほとんどの男女は、普通~普通以下のスペックや条件持ちです。なので、婚活ですぐに結果が出る人は希です。
なぜなら、婚活はスペックの高い人や条件がいい人から売れて行く仕組みだからです。
婚活に力を入れれば入れるほど(スペックや条件で相手を選ぶ)結婚できないといという矛盾が生じるのです。
なので、適応障害の人は、婚活をやめる必要があります。婚活をやめて「恋活」すれば適応障害でも結婚できます。
その根拠は、恋活はスペック競争ではなく、共感や価値観を探す活動だからです。
恋活は婚活のように相手に会うまえにスペックで無視されたり、条件でダメを出されることはないので、精神的なダメージは受けません。
お互いに共通項があれば、その共通項を元にメールでの会話をするところまでは簡単に実現できます。
恋人を探している男女だってその延長線上には結婚まで視野に入っているのです。ただ婚活組のようにがっついてないだけです。
ですから、恋活では適応障害が改善されたり症状が出ないことになります。
現在適応障害でキツい方も、ストレスを感じない程度の恋活でチャンスをつかんでください。
マッチングサイト・アプリという恋活の王道

その男女とは、スペック競争で不利な非正規で働く男女や、学歴が低く、年齢でも足きりされた中年男女たちです。
マッチングサイト・アプリで知り合って結婚したカップルが続々誕生しています。
マッチングサイト・アプリは、男女比が7:3程度が標準です。それゆえ、女性はプロフィールを真面目に作り、見栄えのする顔写真を掲載すれば男性からのアプローチは数多くきます。
マッチングサイト・アプリなら女性は断られるダメージはないのです。適応障害の女性も安心して活動できます。
マッチングサイト・アプリなら、女性は完全無料で婚活費用はゼロで済みます。
男性も格安の前払いポイント制で経済的です。
相手に対する条件がゆるくて、恋愛、結婚熱が高い男女が集まっているのが、マッチングサイト・アプリです。
ぜひ、マッチングサイト・アプリを婚活の場の候補に入れてみてください。
↑この記事のノウハウ
- モテるプロフィールの書き方(男女共通)
- 告白の正しいタイミング(男性向け)